シニアハーバルセラピストを受講前に、どうしても石橋先生の引き出しを覗き込みたくて、、通い始めたハーバルメディスン講師養成講座。
ハーブの成分それぞれの特徴を活かし、抽出方法や利用法を知り、生活に取り入れることはもちろんのこと、基剤の濃度やドイツの植物療法や実験データを資料を目にできるだなんて〜(嬉)!
⬇︎さて、直ぐに実習でした。
ティーツリーウォーターとティーツリーE.Oの揮発成分の含有量など違いを香りで学ぶ。臭覚で覚えると、資料と解説が面白いようにストンと落としこめるのですね☆
⬇︎
ちゃんと、石橋先生の了承を得て、レジュメ投稿しております。
クロモジウォーターでお手入れして寝ます(o^^o)
(実は私、水道水で洗顔すると肌が滲みる敏感肌です。市販コスメを使えば、顔の皮膚が赤く腫れ上がってしまったり、。手作りコスメでも、エタノールやグリセリンを足したものは使えません。)
でも♡
フラワーウォーターはトラブルもなく、むしろ、多種多用な作用も素直に肌がこたえてくれる♪
(個人差があるので、御参考までに)
たっぷり、クロモジウォーターを塗って寝よっと♪