10月 6, 2015 | NEWS

オリーブ収穫時期になりました☆
輝くオリーブ、、♡知人が丁寧に一粒ずつ収穫したオリーブを圧搾する貴重な時間となりました☆
今秋、初収穫、初搾り♡
新物の搾りたてオリーブオイルをイタリアでは、『ノヴェッロ・オイル』と言います。
イタリア語の『ノッヴェロ』はフランス語だと『ヌーボー』と言い、日本語『新物』ですので、ノッヴェロ・オイルが市場に出回ることお祭り騒ぎです。ヴォージョレ・ヌーボーみたいにね^ – ^
さて、緑の宝石をツクツク先生とecru1先生と葉菜子さんとでPITEBAで圧搾開始です☆
ノッヴェロ ♪
ノッヴェロ 〜♪

卓上手動圧搾機のPITEBAでオリーブオイルを搾るにはD2ナットのパーツが必要なので
この日のために準備バッチリ☆
生アーモンド圧搾と同様に、今回もハンドルを回す力はかなり必要でした(大汗)簡単じゃないから、ますます一滴一滴に愛おしく感じるもので♡
私たちが搾った♡
ちょっぴりのオリーブオイル・・・♡
上澄みにノッヴェロ・オイルが・・♡

ほんのちょっぴりのフレッシュなオリーブオイルに心が高まるのと同時進行でécru先生からアカネ染めを教えてもらってるのだ☆




エキュン(écru)染めに
私たち、即キュン死♡
イチコロなり♡ぽてん♡
マイハート♪フル〜〜〜ぅ〜充電なり♡
うちの娘は染め上がったショールをパリジェンヌ巻きしたり、赤ずきんちゃん巻きしたり〜♡
” écru先生執筆中 せっけんノート “をご覧下さい♡ドングリや落ち葉で染めをされてて♪
どうぞ、魅入って来て下さい♡
オリーブ圧搾に染めものと、貴重な時間でした☆ありがとうございました☆
また、圧搾用のエネルギーが溜まったら、次はスペイン産のアーモンドを搾ることにしま-す♡
9月 30, 2015 | NEWS
色鮮やかなチップスターの空箱をご覧ください♪
御参加くださったのKao様から、石けん型として使うチップスターの空箱を提供して頂きました(嬉)
Kao様の気持ちが嬉しくって嬉しくて♡
この日までに、集めて下さってただなんて♪
嬉しさあまりにパシャッ
使うのが勿体無いです♡

さて。
笑い声が響きわたりますが、やはり、型入れ時からは集中力が増し、静か〜です☆
⬇︎
こちら、リンリンさんは、ローズクレイと二酸化チタン等でレイヤーを施してからハンガースワールのデザインを♪華やかで上品な配色です☆

⬇︎
こちら、Nami様は3色使いのマーブルを♪
色の配色や扱い方が手慣れていらっしゃいます☆いちごチョコみたいです☆美味しそう〜☆

⬇︎
Kao様は、レッドパーム油をメインに竹炭を使ってデザインを♪手作り石けんが2度目なので、手慣れていらっしゃいます☆

⬇︎
CHIKA様は、コンフェ石けんを♪
淡い色調の素地に、淡い色調のコンフェをふんだんに加えられました☆石けんに妖精が入っているみたいです☆

⬇︎
そして☆!
ご覧ください☆‼︎
Na様が新聞紙で、こーーんなに素敵にラッピングされているのっ☆
これまで、普通に包んでいた私、、驚かされました☆


開封するのが勿体無いですね(キュン♡)
皆さまと手作り石けんを通してお逢いできたことに、感謝♡
ありがとうございました☆
リンリン様作∬

Kao様作∬

Nami様作∬

CHIKA様作∬

9月 29, 2015 | NEWS
握り拳ほどの大きさもある蜜蝋。

クレヨンに変身させてみたよ。
Red〜パプリカパウダー
Black〜竹炭パウダー
Yellow〜ターメリックパウダー
Green〜イグサパウダー

うーん、またまだ、だなぁ。
9月 28, 2015 | NEWS
もっと、良い教室にしたい‼︎
もっと、伝えられるようになりたい‼︎
何が何でも、最大級に尊敬する小幡先生の『石けん教室のための教室』で学びたくて、行ってまいりました(力こぶ☆)
主催されるAYA先生のことも最大級に尊敬してるのっ☆
最強コンビでしょう☆∞♡

参加者の素晴らしい先生方の豊かな経験を踏まえたディスカッション、小幡先生との質疑応答などは、活きた勉強です☆
様々なケースを知りたくても、なかなか機会がない現状。『石けん教室のための教室』での時間は、肥やし合えるのです☆
参加者さんは、とても素敵な方々。
さらに、肥やします(力こぶ☆)
宿題ひとつ出来ました(o^^o)
訂正確認後、提出だ☆

♡
9月 27, 2015 | NEWS
同じ被写体を撮っても、各々異なる『 写真 』同じように撮れない写真、
平田尚加カメラマンとYonishi監督に石けんを撮って頂くことになりました♪
研ぎ澄まれた瞳から、いったい、どのように石けんを写真に撮ってくれるのでしょう。
『伝えたい』ことを明確に、そして『想い』を私自身再確認することで、感じ取ってもらえたのかも知れません。
驚かされたのは、『海』をテーマにした石けんを『地球』にしてしまったの。
『えっ?海を地球に?』って思うでしょう(笑)
海石けんを地球石けんに撮ったってこと。
『伝えたいこと』を、平田カメラマンは『新たな見方』として魅せてくれました。
『新しい世界の見方』です。 創造的とも言える。
今月末には、『海』が『地球』になった写真をご覧頂けるはず。オタノシミに☆

⬆︎
平田カメラマンを撮る私。美しいので、パシャリ。笑いも絶えず、ド真剣対話も絶えず、でした(ニコリ)

⬆︎
Yonishi監督が撮った写真です。先日、シネマジャンクション編集賞受賞される才能をお持ちです。しかも、処女作。受賞された映像は、コマの編集の凄さや『黒』の色調の表現など、、お見事☆!☆おめでとうございまーす‼︎
⬇︎

ファインダーの世界☆
平田カメラマン、Yonishi監督
ありがとうございました☆
京都駅中央改札口徒歩3分
シュルプリーズ
9月 26, 2015 | NEWS
第9回 マイスター認定講習会に向けてハンドメイドマイスタースクール随時受け付け中!
認定講習会日 2016年 3月 5日(土)
認定講習会会場: 大阪・名古屋・東京・福岡
ハンドメイド石けんマイスターは、手作り石けんの基本的な知識、製法を身につけ他の人 に指導できるスキルを身につけている事を認定された資格者です。
特に苛性ソーダ等の危険な材料の正しい取扱いと、薬事法等の法令遵守を自ら実践し指導することが求められます。
詳細はホームページ内【スクール】をご覧下さい。
初心者の方も大歓迎です。ご質問はコンタクトからお問い合わせください。





卒業制作




教室は京都駅中央改札口徒歩3分
シュルプリーズ 清水 章世
9月 25, 2015 | NEWS
ecru1先生から触発されて作ったCPのバラ♪
石けんをピーラーでカットしてから、クルクル巻くだけ♪カンタン♪

そして♪
ツクツク先生の浅型モールドにバラをあしらってみた♪

飾り付けする時に、浅型モールドだと手元にストレスがない♪
少量の250gバッチもボリュームあるでしょう♪
嬉しいコメントを頂きました〜〜☆
一部ご紹介アップさせて頂きます〜☆
●
素敵☆可愛い♡優美☆
観た瞬間 心の中に ふわっとピンク色の風が薔薇の香りと一緒に入ってきたよ
K.Mさま
〜 ありがとうございます‼︎薔薇をみて、香りも感じてもらえるだなんて♡〜
●
見ているだけで、テンションが上がる〜!
囲まれたい‼︎
A.Sさま
〜ありがとうございます‼︎囲んであげたい♡〜
●
何とも言えないピンク色♡
習いに行きたい♡
Y.Mさま
〜ありがとうございます‼︎カンタンだから、試してみてください♡若しくは、いつでも、いらして下さいませ♪〜
9月 24, 2015 | NEWS
カメリヤ油をブレンド。
” Camellia “…どうしても、白色をイメージしてしまうので、、白色の濃淡を流し込んでみた☆
☆白色の素地×白の濃淡です☆

ちょっと、白色の強弱が見えにくい。
⬇︎こちらも、同時に作った石けん。
白色の層に羽根をあしらってみたのですが、カットすると ” Y “のようです☆
ピンク色の層には、二酸化チタンを油で溶いていた匙でグル〜ンと掻き混ぜてみた☆
☆白色の素地×白色と白色のコンフェッティ少々☆

椿油≠カメリヤ油。
でも、どちらともツバキ属。
っねぇ〜♪
随時、ご予約承っております。Blog掲載の石けんについてのご質問は、ホームページ内” contact “からご連絡下さいませ。
教室は京都駅中央改札口徒歩3分
シュルプリーズ
9月 23, 2015 | NEWS
小幡先生のBlogで知った圧搾機、自分で搾ったフレッシュオイルを愛娘に食べさせてあげたい思い、、ufu〜♡叶えました♪
本日は圧搾チャレンジ会
圧搾する相棒は、葉菜子さんと愛娘♡
そして、圧搾の親方はPITEBA⬇︎こちらね。
このPITEBAは、A4サイズ位のおチビです。
ご覧の通り、組み立てはセルフ。ネジを見るなり私の苦手意識が働くのを横目に、葉菜子さんは工具を手にちゃちゃいのちゃいと組み立て完了です。頼もしいっ。
さて、オーガニックハウス saluteさんでお求めした生アーモンド250g搾ってみる(嬉)

⬇︎
重〜いハンドルを回すと、オイルのしずくが♡PITEBAの先端からはアーモンドカスが搾られてる♡嬉しさのあまりに、重いハンドルは軽く感じてしまう♡

生アーモンド250gからオイル100gとアーモンドカス90g採れました♪
低温圧搾(コールドプレス)なのに、搾り出たオイルは、熱々で〜す。

そして、生アーモンドの次にクルミを圧搾開始。クルミの方が脂質含有量が高いので、クルミ110gからオイル80g程も採れました。
※種の含水率10%以下・脂質含有量25%以上じゃないと圧搾できない※
圧搾したオイルの濁りは、2〜3日ほど置くと澄むそうです。上澄みだけを移し替えれば出来上がり♪
圧搾したクルミオイルを使って娘の櫛のお手入れ、、何だかゆっくり流れる時間です。

贅沢なオイルに贅沢な時間でした。
アーモンドオイルはさほど香らないけど、手の平でアーモンドオイルを温めれば香り放ちましたよ♡人肌のマジックだ。これも、葉菜子さんから教えてもらったのん♪イイ香りにスハスハ〜♡
※写真の櫛は、清水(きよみず)さんの『十三や』のもの。手入れをすれば、40年以上愛用できるそうです。こちらの櫛は11年目でーす☆
追記・『きよみずさん』=清水寺
心友葉菜子さん、愛娘ちゃん、ありがとね♪
☆☆☆
圧搾機に必要な燃料は、メチルアルコール95%+無水エタノール5%です。取り扱いには、注意を払いました。圧搾される際は、くれぐれも取り扱いに注意して下さい。
☆☆☆
『私もやってみた〜い!』
こんなお声を頂いてますので、企画致しますね♪
京都駅中央改札口徒歩3分
手作り石けん教室 シュルプリーズ
清水 章世
9月 20, 2015 | NEWS
紙石けんを作りたい♡
じゃぁ、一緒に試作してみようではないか♡
今夏のミッション決定ってことで、心友のARO温ちゃんとこまで、朝一から新幹線に乗ってぶらり行ってきました♪
岡崎到着後、名古屋モーニング初体験♪
⬇︎ こんな素敵な店内への導きに心が弾みます☆〜‼︎


⬇︎店内に入ると、棚には焼きたてのパンでぎっしり〜☆どれもこれも美味しそう♪

ARO温ちゃんにゴチになりマシタ♡
至福♪満腹♪ごっちそうさま♡
さてさて♪
足を運んでみたくてたまらなかった、江戸時代創業『八丁味噌 カクキュー』へ案内してもらいました♪
大豆と食塩を使用し、蒸した大豆を味噌玉にする。それを豆麹にし、二夏二冬以上も水と食塩で仕込むそうです。植物性不飽和脂肪酸も多く含み、大豆蛋白質はアミノ酸に分解され消化も良い八丁味噌♪見学すると、八丁味噌汁を頂ける上に、八丁味噌のお土産も頂きました♡(嬉)♡
店内で食べた八丁味噌ソフトクリームのお味は、、キャラメル味なんです〜☆〜‼︎
味のマジックだ☆♡


さてさて☆☆‼︎
2人で実験開始。これ、本題。
ヒントだけをARO温ちゃんにお話ししたところ、、♪



じゃーん‼︎
ヒントを完成にしてくれたAROおーーん♪


乾燥すれば、出来上がり♡‼︎
いつか、メニューにしたい想いの賜物。
失敗は資料になり、試行錯誤は新たなる発展となりました♪
ARO温ちゃん、ありがとうね♪
そして♪
翌日は、我ら親子は名古屋港水族館へぶらり♪
館内アナウンスの『銀河系 地球乗組員の皆なさん〜』って♡やってくれるではないか♪
テンションが上がる我ら親子は、地球乗組員になりきるのでした♪





年内に岡崎・名古屋へ再びと願う(o^^o)♪
京都手作り石けん教室 シュルプリーズ